top of page
紅廣木材 株式会社
052-321-5309
営業時間 8:00~17:00
取り扱い材木

その美しい外観は大変好評いただいております。
集成材の最大の特徴はどんな規格にも応じられることです。
BMウッドの製品は特殊建築造作材などの多くの納入実績を持ち、
針葉樹

スギ(杉)(針葉樹)
青森(一部北海道)から屋久島まで生育し、数多い品種があるので性質もばらつきがある。
ごく一般的には、春材・秋材の区別が明瞭で心材が淡紅色のもの(アカジン)、黒褐色を帯び
たもの(クロジン)がある。
木理は通直で肌目はやや粗く、加工は容易、強度的性質と表面仕上げはほぼ中庸である。
市場材としては、国産材のなかでも最も数量が多く、汎用性のある建築材料である。
小割物、ひき角類、板類すべてに加工され、柱、染などの軸材、ヌキタルキなどあらゆる用途に向いている。
秋田、屋久などの天然スギは、天井板を中心に高級造作材として使われている。
ごく一般的には、春材・秋材の区別が明瞭で心材が淡紅色のもの(アカジン)、黒褐色を帯び
たもの(クロジン)がある。
木理は通直で肌目はやや粗く、加工は容易、強度的性質と表面仕上げはほぼ中庸である。
市場材としては、国産材のなかでも最も数量が多く、汎用性のある建築材料である。
小割物、ひき角類、板類すべてに加工され、柱、染などの軸材、ヌキタルキなどあらゆる用途に向いている。
秋田、屋久などの天然スギは、天井板を中心に高級造作材として使われている。

ヒノキ(檜)(針葉樹)
最もすぐれた性質を備えた木材であり、木曽ヒノキは日本の代表的な木材として、
世界的にも知られている。
広い用途があり、色合、木肌、木理などを活かした化粧的用途は広く知られており、構造耐力もすぐれているので、
住宅の柱、土台などに賞用されているほか、耐久性があるので浴室まわりなどにも好んで使われている。
世界的にも知られている。
広い用途があり、色合、木肌、木理などを活かした化粧的用途は広く知られており、構造耐力もすぐれているので、
住宅の柱、土台などに賞用されているほか、耐久性があるので浴室まわりなどにも好んで使われている。

ジンダイスギ(神代杉)(針葉樹)
2000年ほど前に、地中に埋没した、杉の巨木が
自然に黒色に染められて出来たのが神代杉です。
床の間材として、使われる事が多い。
自然に黒色に染められて出来たのが神代杉です。
床の間材として、使われる事が多い。

スプルース(針葉樹)
北米にはスプルースと呼ばれる木材が数種あるが、材質的にすぐれ、
独立した樹種として輸入されているのはシトカスプルースであり、
市場だは単にスプルースと称して取り引きされている。
一般に木理は通直で肌目は纐密であり、材面には光沢がある。
供給量は割合いに多く、一般建築用材としてはベイヒに次ぐ内部造作材として、
広く使われているほか、柱材にも賞用されている。
手ごろな建具材としても好まれており、材質がとくに優れたものは、
ミュージックグレード材として楽器材(ピアノ響板、ギター材など)にも用いられる。
独立した樹種として輸入されているのはシトカスプルースであり、
市場だは単にスプルースと称して取り引きされている。
一般に木理は通直で肌目は纐密であり、材面には光沢がある。
供給量は割合いに多く、一般建築用材としてはベイヒに次ぐ内部造作材として、
広く使われているほか、柱材にも賞用されている。
手ごろな建具材としても好まれており、材質がとくに優れたものは、
ミュージックグレード材として楽器材(ピアノ響板、ギター材など)にも用いられる。

タイヒ(台檜)(針葉樹)
年輪は非常に狭く、木理は通直で肌目は緻密である。
重硬な木材であり、切削、鉋削、乾燥、接着、釘打ち
などの加工はすべて容易である。
仕上がり面も良好で心材の保存性はきわめて高い。
一般建築用材としては高級建築の柱、内部造作材などに使われ、美しい杢の出る材面は化粧用材として賞用されている。
国産ヒノキの代用として輸入されているが、供給量は少なくなっている。この木材は社寺建築、鳥居などの用材としてよく知られている。
重硬な木材であり、切削、鉋削、乾燥、接着、釘打ち
などの加工はすべて容易である。
仕上がり面も良好で心材の保存性はきわめて高い。
一般建築用材としては高級建築の柱、内部造作材などに使われ、美しい杢の出る材面は化粧用材として賞用されている。
国産ヒノキの代用として輸入されているが、供給量は少なくなっている。この木材は社寺建築、鳥居などの用材としてよく知られている。

サワラ(椹)(ヒノキ科 針葉樹)
加工が容易で、無節材を採材しやすいなど、サワラ材の性質が、スギと同じような内部造作材として好まれてきた。
水湿に耐え、割裂性がよいなどの性質は、この木材が昔から桶材、または浴室、浴槽材として独自な用途を維持する理由になっている。
しかし生産地は木曽地方などに限られ、数量も少ない。
水湿に耐え、割裂性がよいなどの性質は、この木材が昔から桶材、または浴室、浴槽材として独自な用途を維持する理由になっている。
しかし生産地は木曽地方などに限られ、数量も少ない。

ベイヅカ(米栂)(ヘムロック)(針葉樹)
ツガの代用として輸入された木材で、肌目はやや緻密木理は通直で、
切削などの加工は容易だが、乾燥すると釘打ちによって割れることがある。
輸入米材のなかで最も数量が多いが、木材としての価値はベイマツよりやや低い。
一般建築用材としては、染、モヤ、ケタなどの構造材、小割材、防腐剤を加圧注入した土台、良材は造作材にも使われている。
切削などの加工は容易だが、乾燥すると釘打ちによって割れることがある。
輸入米材のなかで最も数量が多いが、木材としての価値はベイマツよりやや低い。
一般建築用材としては、染、モヤ、ケタなどの構造材、小割材、防腐剤を加圧注入した土台、良材は造作材にも使われている。

クモスギ(雲杉)(針葉樹)
別名雲南杉とも言う中国雲南省に分布し、米栂の代用として用いられる事が多い。

アガチス(針葉樹)
東南アジア等に分布し目は密で、ドア材としてよく使われる。

ベイヒバ(イエローシダー)(針葉樹)
肌目が纐密で割合に硬く弾力性があるが、この木材はボート用材としてイタリアへ輸出されているように、耐久性がある。
日本におけるごく一般的な使い方は、上級材は建築内装材、または建具材、一般材は土台、柱、などだが、最近は一般住宅の土台、公団住宅の造作材が目立っており、
とくに都市部における一般住宅の土台には、防腐剤注入のベイツガに次いで広いシェアがある。
ベイヒバと呼んでいるが、国産のヒバ代用というよりも、
ベイヒに代る木材として使われている。
日本におけるごく一般的な使い方は、上級材は建築内装材、または建具材、一般材は土台、柱、などだが、最近は一般住宅の土台、公団住宅の造作材が目立っており、
とくに都市部における一般住宅の土台には、防腐剤注入のベイツガに次いで広いシェアがある。
ベイヒバと呼んでいるが、国産のヒバ代用というよりも、
ベイヒに代る木材として使われている。

タモ(広葉樹)
広い年輪幅を見せる環孔材である。
肌目は粗いが木理は一般に通直で、杢が重用される。
やや重硬なグループに入る木材だが、重さ、硬さ、強さは年輪幅の広狭が影響する。
切削などの加工は割合に容易であり、乾燥も困難ではない。
国産広葉樹材のなかでは樹幹が最も通直で、枝下が長く木口断面も正円に近いほか、まとまった数量が確保できるなどの
利点がある。
一般建築用材としては装飾中心に用いられ、タモ合板は家具用材、建築用材をはじめ多方面で使われ、アメリカ市場へも輸出されている。
この木材は植物学上ヤチダモ、東北地方ではシオジと呼んでいる。
肌目は粗いが木理は一般に通直で、杢が重用される。
やや重硬なグループに入る木材だが、重さ、硬さ、強さは年輪幅の広狭が影響する。
切削などの加工は割合に容易であり、乾燥も困難ではない。
国産広葉樹材のなかでは樹幹が最も通直で、枝下が長く木口断面も正円に近いほか、まとまった数量が確保できるなどの
利点がある。
一般建築用材としては装飾中心に用いられ、タモ合板は家具用材、建築用材をはじめ多方面で使われ、アメリカ市場へも輸出されている。
この木材は植物学上ヤチダモ、東北地方ではシオジと呼んでいる。

ベイスギ(針葉樹)
この木材はアメリカでは屋根板、外羽目板など風雨に曝される箇所で使われているように、耐朽性のある木材である。
軽軟な木材であり、木理は通直、肌目はやや粗い。
割裂性の高い木材でアメリカで屋根を作る場合、
割り加工されている。
加工は容易だが、強度的性質に劣るので、一般建築用材としては構造用には不向きである。
わが国では天井板、外羽目板に大量に使われた時代が
あったが、現在はスライスドベニアに加工した天井板および
スギの代用として建具材および建築内装材に主として使われている。
軽軟な木材であり、木理は通直、肌目はやや粗い。
割裂性の高い木材でアメリカで屋根を作る場合、
割り加工されている。
加工は容易だが、強度的性質に劣るので、一般建築用材としては構造用には不向きである。
わが国では天井板、外羽目板に大量に使われた時代が
あったが、現在はスライスドベニアに加工した天井板および
スギの代用として建具材および建築内装材に主として使われている。

ベイヒ(米檜)(針葉樹)
木理は通直で肌目は纐密であり、ヒノキに似た
強い芳香がある。
材質は全般的に国産ヒノキに劣っているが、
割合いに硬く耐久性もあるので、国産ヒノキの代用として高級柱材、長押、敷居、鴨居、床(ゆか)材などの一般建築用材のほか、建具材や社寺建築用材
に賞用されている。
強い芳香がある。
材質は全般的に国産ヒノキに劣っているが、
割合いに硬く耐久性もあるので、国産ヒノキの代用として高級柱材、長押、敷居、鴨居、床(ゆか)材などの一般建築用材のほか、建具材や社寺建築用材
に賞用されている。
針葉樹
広葉樹
広葉樹
その他
その他
bottom of page